イソップ物語に「3人のレンガ職人」と言う物語があります。
中世のとあるヨーロッパの町。
旅人がある町を歩いていると、レンガ積みをしている3人の
レンガ職人に出会いました。
旅人:何をしているのですか?
1人目:見ればわかるだろう。親方の命令で“レンガ”を積んでいるんだよ!
暑くて大変だからもういい加減こりごりだよ!
2人目:レンガを積んで“壁”を作っているんだ。
仕事は大変だけど、金(カネ)が良いからやっているのさ!
3人目:レンガを積んで、後世に残る“大聖堂”を造っているんだ!
こんな仕事に就けてとても光栄だよ!]

つまり、3人のレンガ職人は、それぞれ「レンガを積んでいる」
という仕事は同じです。
賃金もほとんど変わりません。
しかし、“動機”がまったく違います。
働く意識、目的意識が全く違うのです。
1人目は、希望・夢・志などの使命感はまったくなく、言われたからやる。
レンガだけ見てのやらされ仕事です。
2人目は、“お金を稼ぐため”に否応なしに働いています。
「もっとお金になる仕事はないか!」と頭の中はその事でいっぱいです。
3人目は、「後世に残る歴史的事業に参加している!」「みんなを笑顔に!」
という志を抱き、明確な目的意識で働いています。
さて、3人の10年後です。
1人目:10年前と同じで、相変わらず文句をいいながらレンガを積んでいました。
2人目:レンガ積より少しお金の良い、危険を伴う教会の屋根の上で仕事をしていました。
3人目:大聖堂の現場監督となり、のちに出来上がった大聖堂には彼の名前が付けられたそうです。

私たちは今、何人目のレンガ職人の気持ちで働いているでしょうか?
自分は、「何のために」仕事をしているのか?
きっと目的が明確になれば、仕事への意識が変わり、
行動が変わり、未来が変わるでしょう。
参考:イソップ童話「3人のレンガ職人」
コメント