自然のバランスを考える:豊漁と過剰捕獲の教訓

先日、マグロ豊漁のニュースを見ました。

豊漁は嬉しいことですが、自然の循環を守るには何が必要でしょうか?

*マグロと生態系の循環

25年に入り、100Kg級のマグロが異常に獲れすぎているそうです。

例年の80倍も獲れている地域もあるようです。

しかし、数年前までは乱獲でマグロが激減したため、漁獲量を厳しく制限していました。

そのためか、今年は豊漁となったのですが、厳しい漁獲量制限のため、

せっかく獲れたマグロも一部は海に放流しているそうです。

マグロが増えたことで、私たちは安くて美味しいマグロが食べられますが、

実は悪影響もあります。

マグロが増えたことで、マグロの餌となる「イカやサバ」が、激減しているそうです。

イカやサバが激減すると、私たちも困りますが、それを餌にしているマグロも困ります。

結果的にマグロも激減するかも知れません。

一生懸命、海や魚を守ろうとしても、あっちを立てればこっちが立たず

非常に難しい問題で、人間の無力さを感じますね。

これに似た話が山里にもあります。

*イノシシの村と過剰捕獲

ある山里に100人の村人と、100頭のイノシシが住んでいました。

毎年人間は30頭を捕獲して食べ、イノシシは新たに30頭生まれる。

当然、イノシシも人間も減らずに循環していました。

ある時、山里ブームが起こり、人口が倍の200人になりました。

食べ物が足りなくなり、イノシシを倍の60頭捕獲して食べました。

翌年、10頭のイノシシが生まれましたが、全部で50頭に減りました。

さらに翌年、残ったイノシシ50頭すべて捕獲しましたが、

200人分の食料が足りず、村から人は出ていきました。

イノシシは絶滅し、人も住めなくなりました。

マグロは保護しすぎ、イノシシは乱獲。

この様に環境問題は、自然の循環を考えて行動しないと、すぐに崩れて

しまいます。

一人ひとりが、持続可能を意識して行動することが大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました