南外吉: たった5室から始まる奇跡の旅館物語

本日は登別第一滝本館を世界有数の温泉宿にした「南外吉(みなみそときち)」

さんの話しです。

子供の頃訪れた第一滝本館は広大な温泉旅館で、

すぐ裏には地獄谷の絶景が広がっていました。

今回は、この壮大な宿を世界有数の温泉宿へ成長させた一人の男、

南外吉さんの人生を紐解きます。

南外吉さんは、創業者ではありませんが、小さな温泉宿を引き継ぎ、

不屈の努力の末に、日本屈指の温泉旅館へと成長させた功労者です。

その人生は挑戦と逆境の連続でしたが、彼の働きぶりは驚異的でした!

南外吉の試練と

船運業での挫折

彼は空知川沿いで船運業を営んでいました。

空知川は当時、地域経済の大動脈であり、外吉さんは巨万の富を築きました。

しかしある年、洪水によって倉庫や船が流されて無一文になりました。

その結果、事業を続けることができなくなりました。

②農業の失敗

北見地方で大豆栽培を始め、初年度には大成功を収めました。

しかし翌年、大雨で作物が壊滅的な被害を受け、膨大な借金

背負うことになりました。

公衆浴場の閉鎖

札幌で働きながら公衆浴場の営業に携わりましたが、

家庭風呂の普及により公衆浴場が閉鎖され、仕事を失うことになりました。

信頼と努力が呼び込んだ再起

彼が失業や農業の失敗を乗り越え、旅館で下男(雑務を担当する人)

として働いていた時のこと。

苫小牧駅で吹雪の中でも絶えずお客を案内する南外吉さんの姿を

登別森林軌道の社長が目に留めます。

その誠実な姿勢と努力を見た社長は、「滝本館を買わないか」と

南外吉さんに声をかけました。

当時の南外吉さんには資金がありませんでしたが、社長が

お金は私が貸すから、返せるときに返してくれ」と支援を申し出たのです。

この厚意により南外吉さんは滝本館を購入し、そこから彼の旅館経営の物語が

始まりました。

400室の夢を現実に

当時はわずか5部屋の旅館でしたが、彼の努力により、30年で400室を超える

世界規模の温泉旅館へと変貌しました。

その成功の裏には、南外吉さんの

愚痴を言わず、常にニコニコと働く」姿勢が

あったと語られています。

彼の人生は「逆境を乗り越えることで得られる成長」の象徴と言えるかも

しれません!

南外吉さんの不屈の精神から学べることは、

どんな逆境も挑戦のチャンスに変えられる』ということです。

目の前の壁を恐れず、自分の力を信じて前に進んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました