働き方改革が進み、定時退社が推奨される時代。
しかし、職場にはまだ昭和の風をまとった“残業番長”が潜んでいます。
昼間は静かに過ごし、定時が近づくと突然エンジン全開──。
今回はそんな昭和式働き方の象徴とも言える「残業番長」の
習性を探っていきましょう。
1. 残業番長とは何者か?
- 午後5時になると、急にメール返信ラッシュが始まる。
- 周囲に「この件、どうなってる?」と声をかけ始める
- 日中に集中して働いていた人たちが、帰り支度中に巻き込まれる
昼間は静かだったのに、夕方になると人が変わったように動き出す。
溜まったメールを次々と返信し、周囲に仕事の督促を始める。
「さぁ帰ろう!」とした瞬間に、まるで“昭和の風”が吹き荒れる。
昼間は働かない

でも、定時が近くなると「残業番長」が動き出す・・・

まわりの人たちは巻きこまれる・・・

2. なぜ残業番長は生まれるのか?
- 「遅くまで残っている=頑張っている」という昭和的価値観
- タイムマネジメントより“気合と根性”を重視する仕事術
- 静かな時間帯に動くことで、逆に目立つという謎の美学
3. 職場に広がる昭和の余波
- 生産性の高い人ほど、巻き込まれて疲弊する
- 「帰りづらい空気」が職場に漂い始める
- チーム全体のリズムが乱れ、効率が下がる
4. 対策と予防策
- 行動パターンを把握し、チームで時間管理のルールを共有
- 「夕方の集中連絡は禁止」など、ちょっとしたガイドラインを設ける
- 上司や人事と連携して、働き方の見直しを促す
“残業番長”は、善意で動いていることもあるけれど、 その行動が周囲に与える影響は意外と大きいです。
そんな番長を見かけたらそっと声をかけて、働き方のリズムを整えていこう。
【まとめ】
昭和の働き方が悪いわけではありません。
でも、時代は変わり、働くリズムも変わってきている。
「気合と根性」より「計画と協力」が求められる今、 みんなで気持ちよく
「お疲れさま!」と言える職場をつくっていきましょう!



コメント