昔、中国のとある村に住む老人、塞翁がいました。
ある日、彼の飼っていた馬が逃げてしまいます。
村人たちは「なんて不幸なことだ」と嘆きましたが、
塞翁は「これが幸か不幸かはまだ分からない」と静かに答えました。
数日後、その馬はさらに立派な馬を連れて戻ってきました。
村人たちは「なんて幸運だ!」と喜びましたが、
塞翁はまたも「これが幸か不幸かはまだ分からない」と言います。
しかし、それからしばらくして、息子がその馬に乗って事故に遭い、
大けがをしてしまいます。
村人たちは悲しみの声を上げますが、塞翁は変わらずに
「これが幸か不幸かはまだ分からない」と繰り返しました。
その後、戦争が起き、若い男性が次々と戦地に送られる中、
けがをした息子はその難を逃れました。
このように、不幸と思われた出来事が実は幸運につながることもあるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちの日常には、思いがけない幸運や逆境が訪れます。
このような予測不可能な出来事に対し、「人間万事塞翁が馬」ということわざが
持つ深い教えは、人生をより豊かにするヒントになるかもしれません。
故事成語に潜む真理
「塞翁が馬」とは、中国の古書『淮南子』に記された物語です。
一見不幸に思えた出来事が、後に幸運につながる――その逆もまたしかり。
この物語の主人公・塞翁は馬を失うことで一度は悲しみに包まれましたが、
その後、その出来事が予期せぬ幸運へと転じます。
この教えは、人生の浮き沈みに一喜一憂しない姿勢の重要性を説いています。
不確実な未来に立ち向かう精神力、それこそが現代にも通じる生きる智慧です。
現代への応用:ストレス時代の幸福論
現代社会では、結果がすべてとされる価値観が広まりがちです。
しかし、「人間万事塞翁が馬」の思想は、途中の困難や挫折が新たな可能性を
切り開くことを教えてくれます。
たとえば、キャリアにおいて予期せぬ失敗や変化を経験した時、それを受け入
れることで新しい道が拓けることがあります。
これが、先人の智慧から得られる実践的な教訓です。
結論:変化を恐れずに生きる
人生は予測できないからこそ楽しい。
それを理解し、幸不幸に振り回されることなく、変化を恐れず歩む姿勢を持つことが大切です。
この考え方こそ、私たちの心に灯る希望の灯火になるのです。
コメント